Shichilie

新入社員時代に、着道楽だった祖父の影響でスーツスタイルに興味を持ち始める。様々な店で60着以上のスーツやジャケットをオーダーし、30足以上の革靴を収集・ローテーションしてきた。

趣味が高じて、2009年(平成21年)からブログでの情報発信を開始。

東京生まれの東京育ち。 好きな言葉:自我作古

詳細:「サラリーマンのファッションを考える」について

雨対策

テクシーリュクスは買いか?(後編:磨き+歩行レビュー)

2025/5/6

ゴアテックス搭載のテクシーリュクスTU-8014を実際に使用し、本格靴同様に磨いたらどうなったのか? 長時間の履き心地はどうだったか? などをレビュー。

雨対策

テクシーリュクスは買いか?(前編:購入+外観レビュー)

2025/5/6

雨の日や長時間歩行に適したビジネスシューズ「テクシーリュクス」の購入理由や選定ポイント、外観の詳細レビューを紹介。実際に複数モデルを比較し、選んだ理由をまとめます。

オーバーコート

コート袖口の生地タグ、付けたままがオシャレ?

2025/4/30

コート袖口に残る生地タグは外すべきか? 高級感やブランドアピールの是非、ビジネスシーンでの実際やデザイン性をメリット・デメリット両面から詳しく考察します。

小ネタ

夏場、パンツの蒸れをどうにかする方法を考える

2025/4/13

温かくなる時期、特にデスクワークや車移動が多い方に多い悩みが「パンツの中の蒸れ」です。 私もかつて悩まされていたのですが、複数の方法を組み合わせる事でかなり改善したので、今回はその方法をご紹介します。

靴下

ユニクロのハイソックスは、ロングホーズとして使えるか!?

2025/3/9

ユニクロのハイソックスがロングホーズとしてつかえるかも? 値段が一足390円と、もしロングホーズとして使えるのであれば破壊的な値段です。早速購入し、ラインナップ、組成、ハリソンとの違い、履き心地、手入れのし易さなどをレポートします。

考察

ネクタイをしているとき、なぜシャツの第1ボタンを閉じないとダメなのか

2025/2/9

シャツの第1ボタンを開けた状態でタイドアップ(ネクタイを締めている)している方を結構な頻度で見かけますが、推奨しません。本日はなぜ第1ボタンを閉めるべきなのかを考えます。

小ネタ 靴底

「静電気体質」は本格革靴で直るかもしれない、という話

2025/1/19

世の中には静電気が他人より多く発生する「静電気体質」だと言う人がいますが、もしかしたら本格革靴で回避出来ることできるかも? というお話です。

靴の手入れ

靴磨きに欠かせない! 意外なアイテム3選とそのメリット

2025/1/13

靴磨きは、愛用する靴を綺麗に保つための大切な作業ですが、意外と知られていない便利なアイテムがあります。今回は、靴磨きに役立つ、靴磨き専用ではないが、非常に重要なアイテムをご紹介します。

ベストバイ

令和6年(2024年) ベスト・バイ

2024/12/30

ファッション部門とその他部門で、今年一年のうち、買って良かった物を3つずつご紹介します。

サイト運営情報

ほとんどの記事をGoogleから登録削除された話

2024/12/15

Googleのサイト登録から削除され、アクセス数がほぼなくなってしまった話です。

その他小物

洗濯機やタンスの裏に落ちた靴下を簡単に救出! Takagi フレキシブルピックアップツールがすごく便利

2024/11/17

スキマに物を落としたときの絶望感から解放される、素晴らしいツール「Takagi M&Mフレキシブルピックアップツール」を紹介します。

グルーミング

新Philips 9000シリーズレビュー 電源不要の自動洗浄器は正解か?

2024/11/4

ラムダッシュからの、フィリップス(Philips)の9000シリーズへ戻ってきました。なぜ戻ったのか、実際に購入してみてどうだったのか、ラムダッシュや前の9000シリーズとの違いを踏まえつつ、そり味、ギミック、新しくなった自動洗浄器、スマホ連携などの観点からご紹介します。

グルーミング

私が「ラムダッシュ」をやめて、他社に乗り換える理由

2024/10/20

私は、パナソニックのフラッグシップ電気シェーバー「ラムダッシュ」をかれこれ10年以上愛用していますが、今回なぜラムダッシュから乗り換えるに至ったのか、その理由とそれでもラムダッシュの素晴らしかった点をご紹介します。

着こなし 礼服

礼服にはサスペンダー(ズボン吊り)を使わないと大変なことになる?

2024/10/5

SNSで話題になった、石破総理の「腹出し記念写真」について、実際の写真を見ながら考察します。

歴史・勉強 着こなし

続・世界最大のプライベートバンクUBSが作った「炎上服装マニュアル」に学ぶ

2024/9/16

UBSの服装マニュアルの記載内容について、興味深い、または私たちの参考になるな、と感じた記載内容をピックアップして、論評します。