Shichilie
新入社員時代に、着道楽だった祖父の影響でスーツスタイルに興味を持ち始める。様々な店で60着以上のスーツやジャケットをオーダーし、30足以上の革靴を収集・ローテーションしてきた。
趣味が高じて、2009年(平成21年)からブログでの情報発信を開始。
東京生まれの東京育ち。 好きな言葉:自我作古
2018/9/24
革靴のオールソール交換について、どんな靴が可能なのか、必要なタイミング、修理の申込先、費用などについて考えます。
2018/9/24
革靴の靴底は、どんな場所がどんなときに傷むのか、どの様な修理方法があり、どんなタイミングで修理すべきか、さらに傷みを防ぐにはどうしたら良いのか等々を考えます。
2017/8/20
名刺交換は初対面同士のサラリーマンが必ず行う儀式。そして、名刺入れは名刺交換に使われる重要なアイテムです。
今回は、良い名刺入れに求められることとは何か、良さそうな製品や、名刺入れを使用する上での注意点などを考えます。
2017/8/13
腕時計の革バンドを器具を使わず瞬時に交換出来る「ワンタッチバネ棒」。これを既存の革ベルトに取り付けられるか、試してみました。
2017/8/6
「クールビズ」がすっかり定着し、東京の交通機関ではシャツ(ワイシャツ)一枚のサラリーマンを多く見るようになりました。
しかし、気になるのがアンダーシャツ(下着)がかなり目立つ人が多いことです。今回は、アンダーシャツ(下着)が透けない方法を、着用例を見つつ、考えてみます。
2019/11/21
革靴の歩行や立ち仕事、膝や腰への負担を楽にすると謳う「スーパーフィート GO」をレビューします。前回レビューして散々だった「スーパーフィート デラックス」との比較や、実際の羽根の閉じ具合なども確認します。
2017/7/23
革製品や、革ベルトに穴を開ける「ポンチ」。先日、時計用革バンドに穴を開ける機会がありました。その時に使った、弱い力でもスムーズに綺麗な穴を開けられる「スクリューポンチ」をご紹介します。
2021/2/8
男性の夏を快適にする、蒸れないパンツ「別室収納・Separatec」をレビューしてみました。
2017/7/9
7月に入ると、東京では30度を超える日も出てきており、正直タイドアップには厳しい陽気です。そんなことは百も承知なのですが、諸事情でスーツを着なければならない事もあるのが日本のサラリーマンです。ということで、今回は敢えて、夏用に相応しいスーツとは何か、を考えてみます。
2019/4/20
グンゼのYGカットオフから、清涼タイプを謳う製品が発売されていたので、従来品との比較を交えつつ、レビューしてみます。
2018/12/18
「スーツスタイルを少し華やかにしたいけど、派手にはしたくない」という要望にぴったりな、花小紋のネクタイについて、ビジネスでの着用是非、あわせかた/コーディネート例などを交えて考えます。
2017/6/11
出張用(または職場での緊急用)携帯電気シェーバーに必要な条件を考えた上で、実際に製品選定、購入、比較レビューをしてみました。
2018/12/18
男性の指先の手入れについて、爪切り・ヤスリ掛けからコート剤による艶出しまで、どこまですべきかを含め、考えてみたいと思います。
2017/5/28
スーツのボタンは全部留めるべきか、着席時には開けるべきか、ベスト(ウェストコート)の一番下のボタンは外すべきか、本切羽のボタンは外すものなのか……等々、スーツのボタンにまつわる話を考えます。
2018/12/18
夏に涼しく快適で、見た目にもカジュアル過ぎない、麻のシャツについて、選び方やスタイリング例などとともに考えます。