Shichilie

新入社員時代に、着道楽だった祖父の影響でスーツスタイルに興味を持ち始める。様々な店で60着以上のスーツやジャケットをオーダーし、30足以上の革靴を収集・ローテーションしてきた。

趣味が高じて、2009年(平成21年)からブログでの情報発信を開始。

東京生まれの東京育ち。 好きな言葉:自我作古

詳細:「サラリーマンのファッションを考える」について

スリーピース

知っておきたい、スリーピース・スーツの上手な着こなし5選

2021/11/12

かつて年配者の象徴だったスリーピーススーツ(三つ揃い)。しかし、今では若手サラリーマンを中心に、かなりの人気スタイルになりました。
特に、ここ2~3年、既製品スーツにもスリーピースが多くラインナップされるようになり、とてもメジャーになったととも、質問やコメントを多く戴くようになりました。
そこで今回は、「買ったは良いが上手く着こなせない」といったスリーピーススーツ初心者の方を対象に、これを上手に着こなすコツについて、考えてみたいと思います

着こなし

春らしい装いのポイントを考える

2018/3/11

季節の変わり目は、次の季節の装いを先取りするチャンスでもあります。ということで今回は、ビジネス用途に焦点をあて、スーツスタイルにおける春らしい、旬な装いにはどんな工夫が可能なのかを、色・素材・香りの観点から考えてみます。

スーツの生地

スーツの生地は国産と海外、どちらを選ぶ?

2018/12/18

スーツを初めてイージーオーダーする予定という方から、国産と海外製の生地、どちらを選べば良いか迷っている、という質問がありました。
メーカーはもちろん、生地一つ一つでも個性が違うため、あまり型にはめて見ない方が良いのですが、とはいえ国産/舶来で緩やかな傾向があるのも事実ですので、この機会に考えてみようと思います。
スーツはオーダーしないという方も、国産生地と海外生地でどの様な違いがあるのか、考えてみると新たな発見があって面白いかも知れません。

タイ(ネクタイ)

5つのステップで考える、ビジネスで好印象なネクタイの選び方

2018/2/25

皆さんは、どの様にネクタイを選んでいますか?
少し前の話になりますが、「ネクタイをサクッと選ぶ方法はないでしょうか」という質問をいただきました。
サクッと選べるかどうかはともかく、普段私が実行している、ネクタイの選び方を、ポイントを絞ってご紹介したいと思います。

靴下

ズボンがまとわりつかない! SEEKのロングホーズ(靴下)レビュー

2018/5/13

以前から記事のコメントなどで、複数の方から「ロングホーズも良い製品ですよ」と推奨いただいたので、今回試してみることにしました。今回は、標準的なもの、リブ柄のもの、麻入りのものの3つについて、実際に買ってレビューします。

その他小物

【失敗談】コインが漏れる? Dunhillのコインケース

2018/2/11

先日、10年使った小銭入れがヘタってきたため、新しい物を購入しました。あまり需要は無いだろうと思いレビューはしなかったのですが、思いつきもしないトラブルがあり、取り上げることにしました。
似た様な事象は他の製品でも起きる可能性があるため、今回はその顛末について、みなさんに共有したいと思います。

オーバーコート

この冬見た、残念なオーバーコートの着こなしについて

2018/2/4

この冬私が目にした、ビジネスマンの気になったオーバーコートの着こなしについて、振り返りたいと思います。

もちろん、スーツスタイルの着こなしに完全な正解はありませんが、シーンに相応しい一定のルールが存在するのもまた事実。今回は、ビジネスシーンを中心にみていきます。

腕時計

サラリーマンに腕時計は必要か? を考える

2018/12/18

「会社にどんな腕時計をしていけば良いか」「そもそも腕時計は必須なのか」という問いについて考えます。街中に時計が溢れ、PCやスマホなど正確な時間を提供するデバイスが常に近くにある私たちサラリーマンにとって腕時計は必要なのでしょうか?

靴の履きこなし

革靴の「靴擦れ」に効く、絆創膏を考える

2020/3/3

新しい革靴の履き始めは、嬉しい反面、大抵は靴擦れに悩まされるもの。今回は、靴擦れの仕組みから、最近使ってみて良かった、靴擦れに効く絆創膏について考えてみたいと思います。

考察

シャツ襟に入っている芯「カラーステイ」を外すのはアリ?

2018/1/7

。現在市販されている、ドレスシャツの殆どに入っているであろうカラーステイ。カラーステイは必ずつけるべきなのでしょうか? 何のために入れてあるのか、外すとどうなるのか、実際に試しながら考えてみました。